top of page

「日本テーラー技術学院」各コース概要

「日本テーラー技術学院」は実技指導をベースに運営しております。

カリキュラムの詳細に授業日程を記載していますが、諸般の状況により予定を変更する可能性があります。


1、採寸コース(2024年4月)※募集終了
2、型紙コース(2024年5~7月)※募集終了

3、パンツコース(2024年9~12月)※募集中
4、ジャケットコース(2025年2~9月)※募集中

指導に際しては、採寸・型紙コースを裁断士が、パンツ・ジャケットコースは縫製士が主に担当いたします。

受講のお申し込みについては、開始月の前月25日までを期日といたします。

お申込みを受けて、ご請求書をメール/郵送いたします。

ご入金は、各コーススタート開始前にお願いいたします。

お支払方法は下記の3通りですので、ご希望をお知らせください。

1、WEBでのクレジット払い(お申し込みを受けてリンクをお知らせします)

2、「銀座テーラー」店舗でのクレジット/現金払い

3、ご請求書記載の口座に銀行振込

お支払い後の払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。

「採寸コース」授業風景

1、採寸コース

【1、採寸コース:2024年4月~】※募集終了

裁断士による採寸、及び体型の読み取り方を学ぶコース。

スーツ作りはまずここから。銀座テーラーの長年の経験に基づくメジャーリング技術と、ゲージ服の着せ付けを通して、人の体の基本的な採寸方法を学びます。

採寸コースで身につく採寸スキルは、スーツづくりを志す方だけでなく、アパレルの販売員の皆様にも多く受講を頂いています。体形の基本的な測定方法を身につけると、様々な分野で応用が利くを好評を頂いております。

​​授業は基本的に銀座テーラービル5階「銀座テーラー」あるいは4階「Ginza Tailor CLOTHO(クロト)」の採寸スペースで行います。

内容:体型の採寸・出来上りの洋服の採寸・ゲージ服の着せ付け 

開講月:2024年4月

期間:1ヶ月間(全4回)

曜日:毎週土曜、週1回

時間:19:00~21:00

受講料:88,000円(税込み)

2024年スケジュール:

第1回(4月6日(土)19:00-21:00):

  採寸概要・正しい洋服の見方・スーツ採寸

第2回(4月13日(土)19:00-21:00):

  出来上がりの洋服の検寸・ゲージ服着せ付けと補正方法・体系の見極め方

第3回(4月20日(土)19:00-21:00):

  ゲージ服着せ付け、補正方法(ズボンの股上について/復習+良し悪しの見極め)

第4回(4月27日(土)19:00-21:00):

  ベストの採寸、ゲージ服の着せ付け・コート/シャツの採寸

※ 採寸コースの方は、オプションとして授業で測った採寸データを使用して「Ginza Tailor CLOTHO(クロト)」オーダースーツを税込み通常価格の10%OFFにてお仕立ていただけます。

「型紙コース」授業風景

2、型紙コース

【2、型紙コース:2024年5月~7月】※募集終了

基礎的な製図及び仮縫い、補正までを学ぶコース
お客様の様々な好みと多様な体型に対応している銀座テーラーの製図・仮縫い・型紙補正のテクニックを体験し、スーツ製図の成り立ちから理解を深めます。

実際に手を動かして立体的に洋服の構造を学べる点は、CADなどコンピュータ上の製図の原点をたどることができます。そのためパタンナーの皆様などからも支持を頂いています。

​​授業は基本的に銀座テーラービル8階「銀座テーラー アトリエ」にて行います。


内容:採寸・基本製図・仮縫い・型紙補正
開講月:2024年5月~7月
期間:3ヶ月間(全12回)
曜日:毎週土曜の週1回
時間:19:00~21:00
受講料:275,000円(税込み)

2024年スケジュール:

第1回(5月11日(土)19:00-21:00):製図概要・採寸方法・道具の説明・パンツ基本製図

第2回(5月18日(土)19:00-21:00):パンツ基本製図

第3回(5月25日(土)19:00-21:00):パンツ基本製図

第4回(6月1日(土)19:00-21:00):ジャケット基本製図

第5回(6月8日(土)19:00-21:00):ジャケット基本製図

第6回(6月15日(土)19:00-21:00):ジャケット基本製図

第7回(6月22日(土)19:00-21:00):モデル採寸・ゲージ着せ付け(生徒自身/モデル)・体形別補正方法の説明

第8回(6月29日(土)19:00-21:00):モデル パンツ製図

第9回(7月6日(土)19:00-21:00):モデル ジャケット製図

第10回(7月13日(土)19:00-21:00):モデル ジャケット製図

第11回(7月20日(土)19:00-21:00):モデル パンツ補正製図

第12回(7月27日(土)19:00-21:00):モデル ジャケット補正製図→本縫用型紙完成 最終型紙検証・質疑応答

※ 型紙コースの方は、オプションとして授業で作った製図を使用して「銀座テーラー」オーダースーツを税込み通常価格の10%OFFにてお仕立ていただけます。

「パンツコース」授業風景

3、パンツコース

【3、パンツコース:2024年9月~12月】※募集中

パンツの縫製を学ぶコース。パンツ1本の丸縫いを通じて「くせ取り」に代表されるアイロンワークを中心に、穿き心地と綺麗なシルエットを両立する縫製を学びます。「手縫い」による縫製の技術を学びたい方にお勧めです。

内容:針づかい及びミシンの練習・パンツ縫製

開講月:2024年9月~12月

期間:4ヶ月間(全16回)

曜日:毎週日曜の週1回

時間:19:00~21:00

受講料:275,000円(税込み)

2024年スケジュール:

第1回(9月1日(日)19:00-21:00):カリキュラム説明・自己紹介・パンツ概要説明・しつけの練習・生地選び
着せ付け・教材説明・仕様決め

第2回(9月8日(日)19:00-21:00):まつり縫い練習・穴かがり練習・ミシン練習

第3回(9月15日(日)19:00-21:00):パンツ縫製開始(裁ち合わせ)

第4回(9月22日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(裁ち合わせ・第一工程)

第5回(9月29日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(第一工程)

第6回(10月6日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(第一ミシン・腰ポケットづくり)

第7回(10月13日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(腰ポケットづくり・ピスポケットづくり)

第8回(10月20日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(ピスポケットづくり)

第9回(10月27日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(脇入れ・ウエスマン付け)

第10回(11月3日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(天狗付け・内股入れ)

第11回(11月10日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(小股入れ・ファスナー付け)

第12回(11月17日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(尻入れ・まとめ準備)

第13回(11月24日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(まとめ準備)

第14回(12月1日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(まとめ)

第15回(12月8日(日)19:00-21:00):パンツ縫製(まとめ・仕上げプレス)

第16回(12月15日(日)19:00-21:00):質疑応答

「ジャケットコース」授業風景

4、ジャケットコース

【4、ジャケットコース:2025年2月~9月】※募集中

ジャケットの縫製を学ぶコース。銀座テーラーの仕立てを1着の丸縫いを通して体験し、立体的な洋服づくりに欠かすことができない技術を伝授します。洋裁の基本から高度なアイロンワークや、手縫いによる仕立てまでを学びます。


内容:針づかい及びミシンの練習・ジャケット縫製内容:針づかい及びミシンの練習・ジャケット縫製

開講月:2025年2月~9

期間:8ヶ月間(全32回)

曜日:毎週日曜の週1回

時間:19:00~21:00

受講料:605,000円(税込み)

【2025年スケジュール】

第1~8回:2月2日(日)、2月9日(日)、2月16日(日)、2月23日(日)、3月2日(日)、3月9日(日)、3月16(日)、3月23日(日)のいずれも19:00-21:00

概要説明、練習(しつけ・まつり縫い・穴かがり・ミシン・内ポケット・腰ポケット・箱ポケット) ジャケット縫製(裁ち合わせ・ミシン)

第9~16回:3月30日(日)、4月6日(日)、4月13日(日)、4月20日(日)、4月27日(日)、5月11日(日)、5月18日(日)、5月25日(日)のいずれも19:00-21:00

ジャケット縫製(前身くせとり・腰ポケット作り・胸ポケット作り・見返し作り・芯作り・前身プレス・芯据え・ハ刺し・テープ吊り・見返し据え)

第17~24回:6月1日(日)、6月8日(日)、6月15日(日)、6月22日(日)、6月29日(日)、7月6日(日)、7月13日(日)、7月20日(日)のいずれも19:00-21:00

ジャケット縫製(見返し返し・背中作り・脇入れ・背裏据え・肩入れ・パット付け・地衿付け・上衿かけ・袖作り)

第25~32回:7月27日(日)、8月3日(日)、8月10日(日)、8月24日(日)、8月31日(日)、9月7日(日)、9月14日(日)、9月21日(日)のいずれも19:00-21:00

ジャケット縫製(袖付け・袖閉じ・まとめ・プレス・ボタン付け)

bottom of page